1.概要

電気の配線をしたりするには電気工事士の資格が必要だ。
家庭用の簡単な配線であれば第二種電気工事士があればよい。
第二種電気工事士になるにはどうすればいいのかということだが、
ここのサイトに書かれている。
https://www.shiken.or.jp/examination/e-construction02.html

年に2回上期と下期に行われるが、今年はコロナの影響で上期は中止である。
受験にかかる費用は受験手数料が9,600円でネットで申し込めば少しだけ安くなる。
合格基準点は100点満点で60点以上、合格率は70%程度であるので難しい試験ではない。
ただ、勉強しないと絶対に受からない。特に技能試験は実際に自分で作れるようにならないと、
受からない。

2.筆記試験勉強方法

勉強の仕方は、筆記試験のテキストと過去問題が一緒になったものを購入して、
独学で十分である。本屋で自分に合った絵や写真がたくさんついたものがわかりやすいだろう。
まあ、これは勉強して過去問がある程度解けるようになれば問題ない。
基本的な勉強方法はテキストを読んで、その単元の問題をやって確認し、それを順番にやっていけばいい。
テキストの問題はエクセルなどを使って、○△×で記録を残しておけば、何回かやって全て○になればいい。
大体3周位やれば殆ど○になる。問題用紙には何も書かない方がよい。後でもう一度やるためである。

3.技能試験勉強方法

練習に使った電線の残骸

筆記試験に合格すれば技能試験に進むことになる。
技能問題といっても実施元の電気技術者試験センターから候補問題が公表されているので、
それを実際に作って練習すればよい。13問の問題の内どれかが出題されることになる。
まずは写真付きのテキストを買って、工具と練習用のキットを買えばよい。
この工具は実際の技能試験で使うので便利なものを買ったほうがよい。
工具で作業時間が決まるようなものである。
何を買えばいいのかだが、練習用のキットが通販で売っているのでそれを買えばいいのだが、
DVDの付いたものもある。最近はYoutubeという便利なものがあるのでそれでも十分ではあるのだが、
それだと、13問全部完璧に覚えなければならない。本来はそれが確実なのだが、
40分以内で技能試験をやらなければならないので、13問を完璧にやろうとすると、
習得するのに結構時間がかかる。出来ることなら出やすい問題に時間を割きたいものである。
色々探してみると、4問程度に絞ったDVDをセットで売っている業者がある。実はここが重要なのである。
大体このDVDに収録されている候補問題が、本番の技能試験で出題されることが多いのである。販売時期とかニセ業者の可能性もあるが、ここは見極めが必要である。
なぜDVDに4問しか載っていないのかを考えなければならない。
普通は13問全部のやり方を載せるだろう。
逆に考えてみると、電気技術者試験センターは技能試験で使う電線や部品などの材料を、どこかに大量発注するのではないかと思われる。もちろん在庫が大量にあってそこから使う可能性もあるので何とも言えないが、
受注した業者は試験センターから発注される材料で、早いうちからどの問題が出題されるかある程度予想ができるのである。まあこれも電線やリングスリーブ等の部品をバラバラの業者に発注するかもしれないが、バラで注文したものを1つずつ試験センターで箱詰めするとは考えにくい。恐らくそこまで業者に発注するだろう。
出題される問題がある程度わかるということは、専門学校に材料などのセールスの材料にもなるし、その材料を練習用としても売りたいわけで、暗に言わないがここの業者で買うと出題される問題がある程度わかるとなれば売上アップにもなるだろう。
その情報を持っている人がキットを効率よく販売して儲けることが出来る。
もちろん売るときは出題されない問題の材料も含めて売り、さらに工具も一緒に売れば1セット当たり数万円の売り上げになるだろう。

まとめると、技能試験の練習用のキットは、通販サイトやオークションで出ている業者で、DVDに収容されている候補問題と実際に出題された候補問題との関係を1~2年位調べて、DVDに実際に出題された候補問題が収録されているようであれば、恐らくそこの業者は知っている可能性が高いので、それを買って練習すればよいということになる。制限時間は40分だが、慣れてくると20分位で出来るようになるので、何回も繰り返し練習すれば合格できる。

練習の記録(制限時間40分)
  1日目NO3・・62分
  1日目NO4・・58分
  2日目NO5・・61分
  3日目NO6・・41分
  4日目NO7・・54分
  8日目NO8・・36分
  9日目NO9・・34分
  9日目NO10・50分
  9日目NO11・33分
  9日目NO12・27分
  9日目NO13・31分
  10日目NO1・・26分
  11日目NO2・・33分見直要
  11日目NO3・・29分
  11日目NO4・・30分不合格
  12日目NO5・・38分不合格
  12日目NO6・・27分
  13日目NO7・・42分不合格
  13日目NO8・・44分不合格
  14日目NO9・・25分
  14日目NO10・30分
  14日目NO3(複線図)・・4分
  14日目NO7(複線図)・・4分
  14日目NO11(複線図)・・4分
  15日目NO3(複線図)・・4分
  15日目NO7(複線図)・・4分
  15日目NO11(複線図)・・4分
試験では21分で完成する。

おすすめの記事